NEWS

医史跡、医資料館探訪記70 日本看護協会図書館特別資料室展「看護の教科書の歴史」を訪ねて

2023年(令和5年)12月、表参道にある日本看護協会の3階にあるJNAプラザを訪ねた。

看護協会の建物

事前に図書館特別資料室展「看護の教科書の歴史」の見学を予約していたので、1階の受付でその旨を伝えると入館許可のシールが渡された。シールを上着の胸に貼り3階にいくと、エレベータホールの正面にJNAプラザの受付があった。

受付に向かって左手には日本の看護の歴史に関するパネル展示が、右手に企画展の展示物があった。

看護婦教育所創設之地については本ブログ46に掲載したが、いわゆるトレインド・ナース(訓練された看護婦)の先駆けとして有志共立東京病院看護婦教育所(現 慈恵看護専門学校)が、日本初の看護婦教育機関として1884年(明治17年)設立されたのを始まりである。戊辰戦争や西南の役の時にも患者の世話をする看病婦という女性たちがいたが、お金のために汚い仕事も厭わず、時には命まで差し出す卑しい職業として蔑まれていた。トレインド・ナースが衛生の概念をもちナイチンゲールの「看護覚え書 Notes on Nursing」を教科書に学んだ者たちもいる。

1886年(明治19年)に京都看護婦学校がリンダ・リチャーズを、桜井看護学校(現 女子学院)がアグネス・ヴェッチをそれぞれアメリカから招きトレインド・ナースの養成を始めた。1887年(明治20年)に帝国大学医科大学附属第一医院(現 東京大学医学部附属病院)の看護婦養成科が桜井看護学校のアグネス・ヴェッチを兼任講師に招きと授業を開始した。桜井看護学校は、このことで第一医院で病院実習できるようになった。当時は外国人講師による英語での授業で、英語の教科書を和訳して勉強していた。

ナイチンゲールの肖像
桜井女学校付属看護養成所一期生大関和(おおぜきちか)氏については、田中ひかる著「明治のナイチンゲール 大関和物語」に詳述されている
東京慈恵医院看護婦教育所7回生の平野鎧著「看病の心得」
有志共立東京病院看護婦教育所で看護教育に用いられた教科書
桜井女学校付属看護養成所一期生大関和著書「実地看護法」
大関和の肖像「実地看護法」より
日本赤十字社編「看護学教程」
東京慈恵医院看護婦教育所7回生の平野鎧著「看病の心得」

終戦後は、連合総司令部(GHQ)の指導のもと医学も看護学も米国式に改められていく。

東京模範看護教育学院編「看護実習教本」(昭和23年)
厚生省医務局看護課「看護の原理と実際」(昭和24年)看護教育の指導教員用の講義資料をまとめたもの
永井敏枝『看護原理 第4版 高等看護学講座4』(昭和36年) 医学書院
著者の永井氏は本会看護研修学校校長を務め、教科書では他に『看護の技術 系統看護学講座23』も執筆を担当
ナイチンゲールの自筆の手紙も多数展示してあった

いつもは清瀬にある日本看護協会図書館特別資料室(初代協会長井上基金設置特別資料室)のある貴重な資料が展示され、手に取って拝見できたことは大変よかったと思う。

二子玉川ステーションビル矯正・歯科

小児歯科担当 髙見澤 豊